スポンサーサイト
HGUC MS-14S シャア専用ゲルググ 制作 その9
HGUC MS-14S シャア専用ゲルググ 制作 その8
毎度帰宅が遅くてあまり時間が無い上に、SNSの方を徘徊していたので、一層進んでいませんが、、、。
まず、アンテナの前側の角を落としました。
あと鼻の横の部分ですが、前日に溶きパテを塗っておいたので、削り込んで整えました。
モノアイのスリットのラインも修正しました。(左右の下側)
HGUC MS-14S シャア専用ゲルググ 制作 その7
「HGUC シャア専用ゲルググ」の制作、帰宅が遅くてあんまり進んでいませんが、、。
今回は頭部です。
アンテナを薄く削ってモノアイを作ったらおしまい、のつもりでしたが、「鶏達の日記」さんの改修記事で設定画に合わせた改修をなされていて、イイカンジなのでとても気になります。
TV準拠っぽいこのキットだけにその方がしっくりくるような、、。
この顔でも不満は無いんですけどね、、。
でも、改修されたものを見ちゃうとね、、。
HGUC MS-14S シャア専用ゲルググ 制作 その6
ボクが会社に行ってる間のことですが、、。
とうとう我が家にもガンプラを付け狙う怪獣が現れたようです。
ボクのガンプラ作業スペースは、元々TVやAV機器を納めるつもりで作りつけた高さ80cm位の棚で天板を机のようにして使っています。
バラして収めてあるゲルググの箱を工具箱の上に積んで、ゆうちんの手が届かないように置いてあったのですが、、、。
最近のゆうちんはとにかく手足が届くところには何でも登りたがります。
どうやらその作りつけの棚の上によじ登って座ってたらしいです。(そういえば先週末も一度だけそんなことをしたような、、)
そのうち立ち上がって、ゲルググの箱をポイ(ノ・ω・)ノ ⌒□、、。
バラバラのゲルググは見事に床に散らばったそうです、、。( ̄Д ̄;)
帰宅してその話を聞いたので中身を確認したら、どうやら紛失はしてなさそう。
前回のパテを盛ったところは割れたかもと思いましたが、なんとか無事でした、、。(´▽`) ホッ
幸い工具類が入っているところには手を出さなかったみたいですが、心配なので作業後にテープで封印をしておきました。
ゲルググの箱は背の高い家具の上に置きました。
それでなんとか、、。ε-(;ーωーA フゥ…
作業環境も考えなくては、、。
と、余談が長くなりましたが、今回の成果。
後ハメ加工をしていきました。
まず肩アーマー。
前側をC字に切り欠きました。
HGUC MS-14S シャア専用ゲルググ 制作 その5
相変わらずなぜか週末は作業が進みません、、。
今週はPCに向かっている時間が多かったので仕方ないかな。
「HGUC シャア専用ゲルググ」の制作、今回もちまちまと、。(;^_^A
合わせ目消しをする箇所をヤスりました~。
上腕と腰はいつものことなので、まぁよし、として、。
ヒザバーツは初めてABS用接着剤を使用しました。
前回の記事でDOMさんやいのさんにコメントいただいた通り、乾いてもなんか柔らかいです。
ムニュっとハミでたところはサーフェスナイフで削り落として鉄ヤスリでヤスりました。
削りにくい割にはまぁまぁキレイに消えたかな。
ただこの部分は蛇腹になっているので奥まった角は削りにくいですね。
後からスジ彫りしてもう少しがんばってみます。
HGUC MS-14S シャア専用ゲルググ 制作 その4
昨夜0:00前後の時間帯、blog55サーバーの不調(ブログサーバーの状況で△でした)のせいか、ページが表示されなかったりコメントが登録できないと思ったら、後から重複登録されていたり、管理画面もたまたましか開かないといった状況でした。(;´д`)
ちなみにワタシのところからリンクしている、FC2利用のブログ様はとても快適に動いたのでウチのネットやPCのせいではなかったようです。
最近この時間帯はすごく遅いんですよね、、。
そういうのに付き合っててプラの作業時間が削られているような・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ
話は変わって、昨日のアクセス解析を見ていたら、ドイツ語圏からのアクセス履歴が、、。
英語、中国語、韓国語の検索エンジンからのアクセスは珍しくないのですが、これは検索エンジンではなく、どこかのサイトみたいなのでたどっていったら模型関連のブログでクルルロボの画像を掲載した記事のコメントに直リンクされていました。
ちなみにその記事はケロロロボを素組みした時のものでした。
ケロプラってそんなにメインでやってないんですけど、、。orz
ケロロ小隊はヨーロッパにも進出していたのか、、。
実はゲルググが全然進まなかったので、もうひとつ別の話題を。
昨日、ガイアカラー1周年の限定セットが届きました。
今回の目的はクリアブラックです。
使い道はいろいろありそうですが、とりあえずこれがあれば、ガンダム展で買った「HGUC RX-78-2 ガンダム クリアver.」をシール無しで作れそうです。
カメラアイ周りだけがシールでクリアじゃないのが好きじゃなかったので、どうしようかと思っていたんです。ヾ(ーー )デ、イツツクルノサ、、
HGUC MS-14S シャア専用ゲルググ 制作 その3
「HGUC シャア専用ゲルググ」の制作、ちょっとだけ進行中。
色んな方のゲルググ関連の記事を参考に、どこをどうするか脳内モデリングしていましたが、時間がなかったのと少しでも先に進めたかったので、とりあえず悩まずに作業できそうなシールドのエッジと表面処理をしました。
作業中の画像ですが、左の写真のエッジを右の写真のようにしていきました。
HGUC MS-14S シャア専用ゲルググ 制作 その2
「HGUC シャア専用ゲルググ」の制作、パチ組みの続きです。
・肩の接続軸
昨日のコメントでも書きましたが、、。
腕との接続はABSパーツですが、胸部との接続はポリキャップ、。
腕を動かすとポリキャップがしなって可動部がちゃんと機能していなかったりするので、位置がキマらず、なんかフニャフニャしてます。
肩アーマーを取り付けるときもなんか頼りないカンジです、、。
ボク的にこのキットで一番の不満点ですね~。どーしよ、コレ、、。( ̄~ ̄;) ウーン
・腹部
胸部との接続がボールジョイントなので、胸部を動かすことができます。
ちなみにこの部分、ABSなんですが非常にキッチリはまるので、一旦組むと非常に外し辛いです。
blueさんのレビューでは色が一緒なので無理に取り外さず、そのまま塗装できると書かれていました。
ボクはそんなことは全く考え付かず頑張って外してしまったので、パーツ破損の一歩手前です。
写真をよーく見ていただくとしっかり写っていますが、ボールジョイントの根元、白くなってます、、。(;´д`)
HGUC MS-14S シャア専用ゲルググ 制作 その1
まずは脚部から。
ある程度は「合わせ目が目立たない」パーツ構成に なってます。
足の甲とスリッパはダボをかなり切らないとバラすのが大変でした。
最終的な組み立てまであまり深くハメないほうが良いと思います。
HGUC シャア専用ゲルググ 購入!
予定通り「HGUC シャア専用ゲルググ」をゲットしてきましたよ~♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノ♪
早速パチ組み開始するところですが、気が向いたのでランナーを見ていきます。