スポンサーサイト
ジェガンコンペ!
SDシャアゲルはサフを吹き、修正の為にラッカーパテを塗って乾燥中。
覚悟していたほど、切った貼ったしたところの修正は多くなさそうでひと安心♪
その間に、合同作品展での倶楽部ディフォルメ屋のもうひとつの企画展「ジェガンコンペ」に向けての作業を進めました。
(といってもキットを仮組みしただけですが、、、)
HGUCジェガンは発売してすぐの頃に購入してパチ組みだけしてずっと放置されていましたので、コンペの話を聞いた時この機会に完成させようと思っていましたが、、

無印ジェガンは他にも作るヒトが居て、コンペの趣旨としてはバリエーションを並べたいのでエコーズ仕様を、という話になりそれを承諾。
まずはキットを入手、なんですが、ボクはガンダムUCのキットってほとんど買ってないのでわかってなくて、欲しけりゃいつでも買えるくらいのかなり甘い認識でした。
実はエコーズ仕様のキットってしばらく再販されていないのかあまり見かけないらしく、実際エコーズ仕様のキットはその当時から最近に至るまで店頭では全くお目にかかってないです、、(;´▽`A``
そんな状況を見越してか、aspさんより無印→エコーズ仕様に換装させる為の支援物資が届きました♪
(実は結構前に届いていたのですがなかなか作業できなくて、、、汗)
換装させると、、、

肩と胸部のボリュームアップでマッシブな印象に変わりますね♪
手足は変わっていないのに、キットの雰囲気が登場作品の雰囲気に合わせて変わって見えるのが不思議。
ただ、倶楽部メンバーでジェガンがまだこの状態のヒトっていない気がする、、、(;´▽`A``
時間無いけどこちらも頑張りますw
でわ。(・∀・)ノシ
第54回静岡ホビーショー/第26回モデラーズクラブ合同作品展
開催日時:平成27年5月14日(木)~17日(日)
【一般公開日】5月16日(土)午前9時~午後5時/5月17日(日)午前9時~午後4時
会場:ツインメッセ静岡
覚悟していたほど、切った貼ったしたところの修正は多くなさそうでひと安心♪
その間に、合同作品展での倶楽部ディフォルメ屋のもうひとつの企画展「ジェガンコンペ」に向けての作業を進めました。
(といってもキットを仮組みしただけですが、、、)
HGUCジェガンは発売してすぐの頃に購入してパチ組みだけしてずっと放置されていましたので、コンペの話を聞いた時この機会に完成させようと思っていましたが、、

無印ジェガンは他にも作るヒトが居て、コンペの趣旨としてはバリエーションを並べたいのでエコーズ仕様を、という話になりそれを承諾。
まずはキットを入手、なんですが、ボクはガンダムUCのキットってほとんど買ってないのでわかってなくて、欲しけりゃいつでも買えるくらいのかなり甘い認識でした。
実はエコーズ仕様のキットってしばらく再販されていないのかあまり見かけないらしく、実際エコーズ仕様のキットはその当時から最近に至るまで店頭では全くお目にかかってないです、、(;´▽`A``
そんな状況を見越してか、aspさんより無印→エコーズ仕様に換装させる為の支援物資が届きました♪
(実は結構前に届いていたのですがなかなか作業できなくて、、、汗)
換装させると、、、

肩と胸部のボリュームアップでマッシブな印象に変わりますね♪
手足は変わっていないのに、キットの雰囲気が登場作品の雰囲気に合わせて変わって見えるのが不思議。
ただ、倶楽部メンバーでジェガンがまだこの状態のヒトっていない気がする、、、(;´▽`A``
時間無いけどこちらも頑張りますw
でわ。(・∀・)ノシ
第54回静岡ホビーショー/第26回モデラーズクラブ合同作品展
開催日時:平成27年5月14日(木)~17日(日)
【一般公開日】5月16日(土)午前9時~午後5時/5月17日(日)午前9時~午後4時
会場:ツインメッセ静岡
スポンサーサイト
HGUC ガンタンク 製作 その3
「HGUC ガンタンク」の製作、ちょっとずつちょっとずつ作業をしていましたが、ようやく合わせ目消しとディテールの彫り直しが終わりました~♪


って、ストレート組みだしわざわざ仮組みするほどのことじゃないんですがね、、、(;´▽`A``


って、ストレート組みだしわざわざ仮組みするほどのことじゃないんですがね、、、(;´▽`A``
HGUC ガンタンク 製作 その2
当面先にF2ザクを仕上げて、その後ガンタンクをやろうと思っていたのですが、順調に製作を進めているこのヒトが「大丈夫?」「大丈夫?」と激励ともプレッシャーともwwwとれる声援を送ってくるので、今夜はガンタンクを進めましたw

腰部分の合わせ目消しと整形がメインで、あとはヤスり途中の脚(?)部をヤスりました。

腰部分の合わせ目消しと整形がメインで、あとはヤスり途中の脚(?)部をヤスりました。
HGUC ザクII F2型 製作 その1
え~、なかなかプラモの時間が取れない割りにあっちこっちと手を出していますw
ふと思い立って、先週末の日曜日から「HGUC ザクII F2型」の製作を始めました。
日曜日は前日が会社の運動会で疲れたのに加え、風邪をひいたみたいで咳が出るようになったので、一日中家でおとなしくしていました。
そんなわけで割とまとまった作業時間が取れましたので、合わせ目を消したり、後ハメ加工をしたりしながら仮組みをしました。

スパイクやツノを尖らせるくらいで、ホントそのままでも十分カッコいいキットですね、コレ。
ふと思い立って、先週末の日曜日から「HGUC ザクII F2型」の製作を始めました。
日曜日は前日が会社の運動会で疲れたのに加え、風邪をひいたみたいで咳が出るようになったので、一日中家でおとなしくしていました。
そんなわけで割とまとまった作業時間が取れましたので、合わせ目を消したり、後ハメ加工をしたりしながら仮組みをしました。

スパイクやツノを尖らせるくらいで、ホントそのままでも十分カッコいいキットですね、コレ。
HGUC ガンタンク 製作 その1
ここ最近、SNS模型大好きのメンバーがファースト物を作っている企画、ボクも乗って(っていうか、言いだしっぺその2だったり、)まして、担当はガンタンク。
かなり前に購入したときにキャノン砲の合わせ目を接着した状態で子供らに取られて、その後回収できたのでそこから作っています。(乾燥時間は十分ですねw)
実は9月から作業を開始しているのですが、あまり進んでなくて、10月に入ってから放置状態だったのです。
現状、こんなんです。ρ(・д・*)コレ

合わせ目を消したり、後ハメ加工したり。
あ、キャタピラが軟質プラで、パーティングラインを削り取るのに手を焼いてましたw
あとはガンダムトライエイジのカードを参考に、ちょっとだけスジ彫りでディテールを付けてみたり。
あんまり凝ったことはしませんがとにかく丁寧に作りたいと思います。
あ、前部のフックがひとつ無くなってるのでパーツ請求しなきゃ、、、(;´▽`A``
(ってゆーか、他にもあるのでもうひとつ購入するつもりですがw)
でわ。(・∀・)ノシ
かなり前に購入したときにキャノン砲の合わせ目を接着した状態で子供らに取られて、その後回収できたのでそこから作っています。(乾燥時間は十分ですねw)
実は9月から作業を開始しているのですが、あまり進んでなくて、10月に入ってから放置状態だったのです。
現状、こんなんです。ρ(・д・*)コレ

合わせ目を消したり、後ハメ加工したり。
あ、キャタピラが軟質プラで、パーティングラインを削り取るのに手を焼いてましたw
あとはガンダムトライエイジのカードを参考に、ちょっとだけスジ彫りでディテールを付けてみたり。
あんまり凝ったことはしませんがとにかく丁寧に作りたいと思います。
あ、前部のフックがひとつ無くなってるのでパーツ請求しなきゃ、、、(;´▽`A``
(ってゆーか、他にもあるのでもうひとつ購入するつもりですがw)
でわ。(・∀・)ノシ
HGUC キュベレイ 製作 その10
「HGUC キュベレイ」の製作、最後の仕上げです。
実際にはもっと工程を踏んだ方が綺麗に仕上がるのでしょうが、試す時間もぶっつけで作業する時間も無いので、手持ちのマテリアルと道具で仕上げていきました。
中研ぎ後にクリアーを吹いた面に2000番のペーパーを当てて、

以前、スジボリ堂さんのセールで購入しただけで使っていなかったバフレックスで更に均し、

ハセガワのセラミックコンパウンドで磨き。

作業前と作業後で蛍光灯の映りこみ方が違いますね♪

最後にハセガワのコーティングポリマーで磨くのですが、その工程はあとでまとめて作業したので写真撮ってないです、、、
で、ひと通り磨いていよいよ組み立て、なんですが、、、
実際にはもっと工程を踏んだ方が綺麗に仕上がるのでしょうが、試す時間もぶっつけで作業する時間も無いので、手持ちのマテリアルと道具で仕上げていきました。
中研ぎ後にクリアーを吹いた面に2000番のペーパーを当てて、

以前、スジボリ堂さんのセールで購入しただけで使っていなかったバフレックスで更に均し、

ハセガワのセラミックコンパウンドで磨き。

作業前と作業後で蛍光灯の映りこみ方が違いますね♪

最後にハセガワのコーティングポリマーで磨くのですが、その工程はあとでまとめて作業したので写真撮ってないです、、、
で、ひと通り磨いていよいよ組み立て、なんですが、、、
HGUC キュベレイ 製作 その9
「HGUC キュベレイ」の製作、関節色の塗装→スミ入れ→ツヤ消しコートが完了。
これでひとまず塗装作業が完了しました♪
塗り終わると早く組み立ててみたくなってしまうのが人情(?)w
早速、上半身を組み立ててみました。
ところがっ!
右腕の前腕とヒジを接続するときにちょっと固くなっていたのですが、ぐっと押し込んだ瞬間に、
ボ キ ッ !
と接続軸が折れてしまいました、、、(つД`)
瞬着で一応くっついたのでひとまず様子見です。
最悪、ダブルオーライザーの積みプラからパーツ取りですね。幸い無改造で流用したパーツで塗料も残っているので作り直しも出来ないことはないです。
で、塗装中から全体のカラーバランスが気になっていたのですが、組み立ててみるとそれぞれの色の主張が強くて、予想外にハデというか、色きちがいというか、、、(;´▽`A``
とにかく何か違うものが出来てしまったような気がしたのでしたwww
これでひとまず塗装作業が完了しました♪
塗り終わると早く組み立ててみたくなってしまうのが人情(?)w
早速、上半身を組み立ててみました。
ところがっ!
右腕の前腕とヒジを接続するときにちょっと固くなっていたのですが、ぐっと押し込んだ瞬間に、
ボ キ ッ !
と接続軸が折れてしまいました、、、(つД`)
瞬着で一応くっついたのでひとまず様子見です。
最悪、ダブルオーライザーの積みプラからパーツ取りですね。幸い無改造で流用したパーツで塗料も残っているので作り直しも出来ないことはないです。
で、塗装中から全体のカラーバランスが気になっていたのですが、組み立ててみるとそれぞれの色の主張が強くて、予想外にハデというか、色きちがいというか、、、(;´▽`A``
とにかく何か違うものが出来てしまったような気がしたのでしたwww
HGUC キュベレイ 製作 その8
「HGUC キュベレイ」の製作、塗装作業を進めています。
まず前回スーパーディープブルーを塗ったパーツに段落ちのディテールがあるんですが、マスキングして塗り分ける時間が無いので、タミヤエナメルのチタンゴールドを筆塗り。
乾燥後、はみ出した箇所を拭き取り手早く塗り分けました。
さすがに出来はアレですが、、、(;´▽`A``
写真撮ってないですが、この2色の組み合わせはなかなか良い色合いだな、とボク的には結構気に入りました♪
でもって、ネイルエナメルをサッと吹き付けました。

前回のテストピースでは、レインボーのラメが入った同ネイルエナメル製品のうちダークシルバーっぽいのとオレンジで試したんですが、最終的には赤にしました。
うっすら赤味がかかってイイカンジじゃないかと。(実物をよーく見ないとわかりませんですけどねw)
まず前回スーパーディープブルーを塗ったパーツに段落ちのディテールがあるんですが、マスキングして塗り分ける時間が無いので、タミヤエナメルのチタンゴールドを筆塗り。
乾燥後、はみ出した箇所を拭き取り手早く塗り分けました。
さすがに出来はアレですが、、、(;´▽`A``
写真撮ってないですが、この2色の組み合わせはなかなか良い色合いだな、とボク的には結構気に入りました♪
でもって、ネイルエナメルをサッと吹き付けました。

前回のテストピースでは、レインボーのラメが入った同ネイルエナメル製品のうちダークシルバーっぽいのとオレンジで試したんですが、最終的には赤にしました。
うっすら赤味がかかってイイカンジじゃないかと。(実物をよーく見ないとわかりませんですけどねw)
HGUC キュベレイ 製作 その7
「HGUC キュベレイ」の製作、塗装に入っています。
下地にガイアのExブラックを吹いて、

メインのカラーはフィニのスーパーディープブルー。

このパーツやバインダー等にある、キットではシールで色分けされているディテをどう処理しようかと色々考えて時間を食ったせいで、現状ここまでです。
時間を掛けてマスキングする余裕が無いので、なるべく簡単な方法をとろうと思います。
下地にガイアのExブラックを吹いて、

メインのカラーはフィニのスーパーディープブルー。

このパーツやバインダー等にある、キットではシールで色分けされているディテをどう処理しようかと色々考えて時間を食ったせいで、現状ここまでです。
時間を掛けてマスキングする余裕が無いので、なるべく簡単な方法をとろうと思います。
HGUC キュベレイ 製作 その6
どうも更新・リンク先巡回が滞りがちでスミマセン。m(__)m
モデサミに向けて、製作内容を出し惜しみしているのではなくてですね、ボクの作業時間は曜日にかんけーなく大体深夜なんですが、一旦作業を始めて区切りが付いて終わろうとするととんでもない時間帯に突入してて、製作記事はおろか、写真撮影すらする時間も無く慌てて片付けて寝るというパターンが続いてました。
それに最近は週末以外はほとんど作業していませんし、仮にしたとしても作業内容が「ヤスりました」で終わっちゃうくらいだったりするのです、、、(;´▽`A``
で、モデサミ2に向けての「HGUC キュベレイ」の製作ですが、ひとまず工作終了して仮組みしました。


前回記事の時点で課題だったヒジ関節ですが、肩~ヒジはHGダブルオーガンダム(ゆうちん。が遊び倒してボロボロになったジャンクからw)の機構を移植しました。
これによりヒジの後ハメ加工が出来て、二の腕に回転軸がつきました。
モデサミに向けて、製作内容を出し惜しみしているのではなくてですね、ボクの作業時間は曜日にかんけーなく大体深夜なんですが、一旦作業を始めて区切りが付いて終わろうとするととんでもない時間帯に突入してて、製作記事はおろか、写真撮影すらする時間も無く慌てて片付けて寝るというパターンが続いてました。
それに最近は週末以外はほとんど作業していませんし、仮にしたとしても作業内容が「ヤスりました」で終わっちゃうくらいだったりするのです、、、(;´▽`A``
で、モデサミ2に向けての「HGUC キュベレイ」の製作ですが、ひとまず工作終了して仮組みしました。


前回記事の時点で課題だったヒジ関節ですが、肩~ヒジはHGダブルオーガンダム(ゆうちん。が遊び倒してボロボロになったジャンクからw)の機構を移植しました。
これによりヒジの後ハメ加工が出来て、二の腕に回転軸がつきました。